メイン画像1

診療日時

dashed_line

糖尿病について

健康な方が「糖尿病」という言葉を耳にしても、「自分とは関係ない」病気のように思っていませんか?
厚生労働省が行った「平成25年国民健康・栄養調査」によると、成人(20歳以上)のうち糖尿病が強く疑われる人は約850万人、糖尿病の可能性が否定できない人は約680万人と推定されています。 なお、糖尿病が強く疑われる人の割合を性・年齢階級別でみると、男性においては40歳以上、女性においては50歳以上の人、つまり中年層以上からその割合が高まっているようです。
糖尿病は自覚症状がほとんどない(自分では気づきにくい)病気です。そのため、「生活の質(QOL)がいちじるしく悪くなって、疲れやすい、急にやせたなどで病院にかかってみたら実は糖尿病だった」 そして、「治療が遅れたために、すでに病気(合併症)がかなり進んでしまっていた」、「心筋梗塞で入院したら糖尿病だったことがわかった」というように、糖尿病によるさまざまな合併症が起こってから、はじめて糖尿病と診断されることも多いのです。

コントロール可能な病気です

国民の5人に1人以上が患者かその予備軍と言われている糖尿病。
一度発症したら完治はしないものの、血糖値を正常レベルに保つことでコントロールが可能です。そのためには食事療法、運動療法が必要ですが、多岐にわたる作用を持った薬を使用してコントロールが出来る様になっています。

大きく分けて1型と2型、2つのタイプがあります

糖尿病になると、体内のインスリンの作り方や使い方に問題が起き、摂取した食物エネルギーを正常に代謝できなくなります。インスリンはすい臓で作られて、血糖を正常に保つ役割をしますが、インスリンの作用不足により、血糖が高くなってしまうのです。
糖尿病には大きく分けて次の2つのタイプがあります。

1型糖尿病(インスリン欠乏による糖尿病です)

すい臓がインスリンをほとんど、またはまったく作ることができない為、インスリンを注射しなければなりません。 このため、以前は「インスリン依存型糖尿病」とも呼ばれていました。糖尿病の患者さんのうち、1型糖尿病は10人に1人もいません。若いうちに発症する事が多いのが特徴ですが、年齢に関係なく発症が見られます。 膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が、ウイルス感染などをきっかけに免疫異常により破壊されて、身体の中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こります。

2型糖尿病 (インスリン分泌不全とインスリン抵抗性による糖尿病です)

すい臓はインスリンを作り出しますが、量が十分ではない(インスリン分泌不全)か、作られたインスリンが十分作用しません(インスリン抵抗性)。以前は「インスリン非依存型糖尿病」と呼ばれていました。
2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプです。若い人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。
糖尿病になるかどうかには一部遺伝が関係しており、肥満が原因とは必ずしもいえません。糖尿病にかかったのは、決して本人のせいだけではないのです。 両親からの遺伝で、インスリンがもともと出にくい体質(両親にはっきり糖尿病の方がいなくても糖尿病遺伝子は隠れていることがあります)を持つ条件と、 運動不足や脂肪の過剰な摂取などの生活習慣の結果、インスリンの働きが悪くなる条件が組み合わさって発症る事が多くみられます。 

その他には遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気などが原因となるもの、
妊娠糖尿病などがあります。

三大合併症

糖尿病の三大合併症には、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症があります。 
各々自覚症状が乏しいため、症状が出た場合には、随分と病状が進んでいるので注意が必要です。
以下に糖尿病の三大合併症について簡単にご説明いたします。

糖尿病神経障害

糖尿病の合併症の中で最も早く出てくるのが糖尿病神経障害です。 
中心となる足や手の末梢神経障害の症状の出かたはさまざまで、手足のしびれ、怪我や火傷の痛みに気づかないなどです。
そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツなど、さまざまな自律神経障害の症状も現れることが特徴です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は目の中の血管が膨れたり、閉塞したり、破れたりするために網膜や硝子体などに異常が出てくる病気です。
糖尿病になってから数年経過して発症するといわれていますが、初期の頃には全く自覚症状がありませんので、糖尿病と診断されたら、定期的に眼科の検査を受ける事が大切です。
気がつかないうちに病気が進行してしまい、ある日突然、眼底に大出血を起こして失明の危機にさらされることもあります。 
早い段階で網膜症の発見が分かりますと治療効果も向上します。
まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。

糖尿病腎症

尿を作る腎臓の、糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、だんだんにおしっこが作れなくなります。 すると人工透析といって、機械で血液の不要な成分をろ過して、機械でおしっこを作らなければなりません。 
週に2~3回、病院などで透析を受けるようになるので、日常生活の質(QOL)に大きな影響を及ぼします。現在、人工透析が必要になる原因の第一位がこの糖尿病腎症です。 
しかもこれらの合併症は何の自覚症状もなく、少し血糖値が高い「糖尿病予備軍」と呼ばれる初期段階からひそかに進行します。
そのため糖尿病と診断されたら少しでも早く治療を開始し、食事療法・運動療法を含めた治療を継続することが大切です。

主な症状

糖尿病は自覚症状の乏しい病気ですが次の点に注意して、当てはまる場合は早めの検査をお勧めします。

急な体重の減少

とても喉が渇く

このごろ太ってきた

おしっこの回数が増えて、量も多い

だるい、疲れやすい

手足がしびれたり、立ちくらみがする

足がむくむ、重くなる など

2型糖尿病の発病は遺伝性による場合があるため、上にあげた症状のうち、3項目以上あてはまるご家族(父母、兄弟姉妹、子ども)には、糖尿病の検査をおすすめします。 また、適切な食事をとり、適度な運動をして肥満に気をつけていれば、2型糖尿病を防ぐ、あるいは発症を遅らせることができます。
いずれの型の糖尿病にせよ糖尿病の治療に最も大きな役割を果たすのはあなた自身です。
ご自分の糖尿病を管理するために何ができるか、いろいろなところから情報を集めましょう。糖尿病について知識を増やすことは大切なことです。糖尿病のことを知れば知るほど、糖尿病と上手に付き合っていけるからです。

糖尿病の治療法

糖尿病初期の段階であれば、食事療法と運動療法が主体となります。 
初期の段階であれば、食事を減らしたり、運動を少し増やしたりするだけで血糖が改善することも少なくありませんが、進行すると薬物療法が必要となります。
薬物療法には血糖を下げる為の多岐にわたる作用を持った血糖降下薬等と、インスリンがほとんど分泌されない人のためのインスリン注射があり、10年前より治療の選択肢が格段に増えてコントロールし易くはなってきました。 過信は禁物ですが、医師の指導の下、糖尿病は自己管理をしっかりすれば、必要以上に怖がる必要はありません。健診で糖尿病を疑われたら、早めの受診をお勧め致します。

pagetop

アクセス

診療日時

dashed_line

pagetop