もうどっぷりご無沙汰してしまいましたが。。
朝晩冷え込み、いよいよ残り2週間程になりました。
毎年恒例のクリスマス会をさせて頂きます。
12月21日(金)13:30~14:30(参加費無料)
親御さんとお子さん、先着10組までです。
サンタクロースも待っています!
紙芝居、ゲーム、歌を歌ったり。。
お子さんには、クリスマスプレゼントも!
今年は、診療時間変更の関係もあり、1時間と短い時間ではありますが、
みなさんに楽しんで頂けるよう、色々プランを考えています。
日頃、頑張っているお母さん、お父さんも、子供に戻って楽しまれてください。
親御さんの笑顔が、お子さんにとっての一番の幸せではないでしょうか。
私どもも、少しでも笑顔になって、こころの負担が少しでも軽くなってもらえるよう、
精一杯させて頂きます。
よろしくお願い致します。
みなさま
すっかりご無沙汰してしまいましたが。。
4月で新しい環境に入られた方は
疲れを感じられる頃では。。。
みなさんにとって
こころが和む場所 はどこでしょうか?
森の中
温泉
家族と一緒に居る場所
海
どこでも良いと思います
誰がいいではなく
あなたが好きだなぁ、ゆっくりできるなぁと思える場所を
どうか 見つけてください
そして
その場所にこころも身体もおいてみて下さい
小さなお子さんがいらっしゃる方は
お母さんとお父さん同士で、
シングルの親御さんは、ご姉妹やお友達と
交代して
好きな場所に出かけて
ゆっくり深呼吸をしてみてください
わたしは
沖縄が、今、こころ安らぐ場所です
白い砂浜を歩いていると
元気を地球から頂いている気持ちになります
人は
自然の中にいると元気をもらうような気がします
思い切って、自然の中に入ってみては如何でしょうか
どうか
あなたが幸せでありますように。。
みなさま
お正月三が日は如何でしたでしょうか。
2018年がこころ安まる幸多い年になります様、こころよりお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願い致します。
昨日はクリニックをさせて頂いてる土地の神様の牛嶋神社へ
ご挨拶とお礼に行って参りました。
無事に一年を迎えられることは有難いと感謝しております。
クリニックも今年で4年目を迎え、皆様に愛される場所になりますよう、
これからも精進したいと存じます。
また、開業当初からしております昨年のクリスマス会も
「毎年楽しみにしています」「いつなのかなと思っていました」等、
嬉しいお言葉も頂き、これからも続けていければと思っております。
ありがとうございます。
クリスマス会のメインである影絵師SAKURAさんのお話も大好評でした。
こころ温まる、そして、穏やかな懐かしい気持ちにさせてくれました。
SAKURAさん、ありがとうございました。
合間に初めてのこころみで絵本も読ませて頂きましたが、
小さいお子さんが絵本に合わせて、
元気いっぱいに答えてくれたり、大きな声で笑ったり、
恥ずかしがる子もいたり、みんなとっても輝いてて可愛かったです。
ありがとうございました。
影絵師SAKURAさんと♪
楽しい一年になりますように!
英国式アロマセラピストによる腕・手のマッサージ致します【無料】
お時間も5分位なので、お気軽にお声掛け下さい。
日にち:8月22日(火)
時間:17:00~17:50
場所:待合室
「アニサキス」
今、TV、インターネットでよく目にする「アニサキス」。
不安に思われてる方も多いのでは。「アニサキス」について、少しお話したいと思います。
非常に激しい痛みと言われていますが、「胃アニサキス症」と呼ばれ、アニサキス亜科幼線虫(以下、アニサキスと呼びます)が胃粘膜から刺入します。
長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の太い糸のように見える寄生虫です。
アニサキスは鯨、イルカ、アザラシを終の住処としていますが、中間にオキアミ→イワシ、アジ、サバ等を経て、これらを食べた場合、人に感染します。
症状としては突然の上腹部痛で発症する事が多く、原因の魚を食べてから1-数時間で発症する事が多いです。また、発熱、発疹が5-20%で合併する事があります。
治療は、有効な駆虫薬がない為、内視鏡によるアニサキスの摘出が唯一の治療です。
私が胃カメラでアニサキスを取り除いた経験では、摘出後、痛みが即座になくなる方や少し時間を置いて症状が落ち着かれる方に分かれ、患者さんにより多少の違いはありますが、基本的に皆さん症状は良くなっていきました。
サバ、イワシ、カツオ、サケ、イカ、サンマ、アジなどの魚介類の内臓に寄生しているので、ご自分や知人が釣った魚を調理して食べる時は、特に注意しましょう。
マイナス20度で24時間以上冷凍保存するか、または、アニサキスは熱に弱いので、60℃で1分間の加熱をするかの処理をすれば問題ありません。
私も魚が好きで、煮魚、焼き魚、もちろん、刺身も大好きですが、おいしい魚は気分よく食べたいものですよね!
院長の都野(つの)です。
ご来院下さった皆さま、こちらのブログをご覧下さっている皆さま、誠にありがとうございます。
また、ドクターズファイル、病院ナビに、口コミを投稿して下さった、
あきさま、こといさま、クロシロネコさま、ソルダムさま、しゅうさま、さくらさま、
ひーちゃんさま、ブルボニストさま、パヒオさま、
温かいコメントを下さり、大変励まされました。本当にありがとうございます。
今年の桜は4月開花となり、入学式の季節に桜が舞い降り、懐かしい想いがしました。
患者さん、おひとりおひとりを大事に診ていこう、どうしたら良くなってもらえるだろうかと日々考えながら、ここまで参りました。
患者さんが帰られた後に、もっと違った言い方をすればよかったのではと思うこともあります。
患者さんのお話を聞いて涙が出そうになったり、元気づけられたこともあり、
来院して下さった皆さまにこころから感謝しております。
ありがとうございます。
患者さんはもちろん、病気のご家族をお持ちの親御さんやお子さんのサポートも出来たら、嬉しく思います。お気軽にお話し下さい。
これからも精進して参りますので、
よろしくお願い致します。
きらく内科クリニック 院長 都野 晋一
春が近づき、花粉症で困っている患者さんが少しづつ増えてきました。
みなさんは、いかがでしょうか。院長の都野(つの)です。
かく言う私も、過去ひどい花粉症に悩まされました。
でも、今はひどい症状は随分出なくなりました。
よく言われていますが、症状が出る前に(花粉飛散開始と共に)薬を飲んでしまう方法で、対処して事なきを得ています。
【一般的に、アレルギー治療薬は、花粉飛散開始とともに薬剤の投与を始めた方が、季節が始まり症状出現してから薬剤を服用開始するより効果が高いことが分かっています】
嘘のような本当の話ですが、身近に海外に住んで、ひどい花粉症とおさらばした人がおりますが、(これも転地療養と言っていいのでしょうか・・・)、そういう例はまれとして、
やはり、対処法をしっかり考える必要があるのではないでしょうか。
私のように早めに薬で対処する方法と、極力、薬は避けたいと言う方もいらっしゃると思います。下記にいくつか対処方法を挙げてみます。
(1) 原因抗原(花粉)の除去、回避:マスク、花粉症用めがね、空気清浄機を使う。また、玄関でしっかり花粉を落とし、そのあとすぐに頭からつま先までシャワーを浴び花粉を再度落とす。
(2) 内服薬による全身療法と点眼、点鼻薬による局所療法:色々な作用機序を持った薬がありますが、適切に使用すると相当に症状を緩和出来ます。
(3) 鼻粘膜への外科的治療:手術で鼻粘膜を一部除去したり、鼻粘膜にレーザーを照射し、アレルギーを起こす場を減らそうという治療です。
(4) 減感作療法:抗原(花粉)特異的な免疫療法といわれ、身体を花粉に慣らす(花粉を防御する免疫を獲得する)ようにさせる療法です。定期的に注射をしていく方法と2014年から保険適応となった舌下免疫療法(自分で花粉エキスを1日1回舌下投与)とがあります。
色々な選択肢があると思うのですが、今まで様々な患者さんをみてきて、また、自分の体験から思うことは、薬を絶対的に避けるよりも、臨機応変に上手く付き合うことが大切かなと思います。
薬を避け、目が腫れ、呼吸にも苦しんでいる症状までいってしまうと、強い薬を多く服用する必要も出て、早めに対処すれば、もっと軽く少ない薬とマスク等の対処法で済んでいたのではという患者さんもいらっしゃいます。
鼻粘膜の状態を良くするように、悪化因子であるストレス、睡眠不足、辛いものなどの刺激物、飲み過ぎなどを抑えることも必要です。軽い運動などは、花粉を完全に防御した上であれば、ストレス解消にも良くお勧めです。また、ひどい花粉症で悩んでいた学生さんがテニス部に入られ、ほぼ毎日の部活練習1年後、花粉症状が殆どなくなったという例もあります。
個人的には、毎日お風呂に入り身体を温め、疲れを翌日に持ち込まないことも大事だと思います。
そして、「花粉症じゃない!」と自分に言い聞かせる、信じ込ませるのも結構いいかもしれません。こんな事を言うと怒られてしまうかもしれませんが、病は気からとも言いますし
気持ちまでふさぎこんでしまうと、治るものも治らないと思うのです。
何しろ、花粉症と上手く付き合いましょう(・・・と、自分にも言い聞かせています(笑))。
まだまだ朝晩冷え込みが厳しいので、風邪など引かない様に温かくして休まれてくださいね!
そして、鼻がつまって翌朝、喉の痛みがひどくなる方は、水でぬらしたガーゼマスクを2枚重ねで使用して寝てみてください(1枚だと朝になるまでに乾いてしまいますが、2枚だと朝までしっとり感を保ってくれます。2枚がポイントです)。
かなり喉を守ってくれますよ。
おだいじに!
ご参加頂いたみなさん、ありがとうございました~♪
たくさんの可愛いお子さんに、お母さんお父さんも来て下さいました。
影絵屋さんSAKURAさんの影絵の世界に吸い込まれて、
みなさん目がきらきら輝いて、とっても素敵でした。
これからも楽しいわくわくする企画を考えていきたいと思います。
院長サンタさんも頑張りました。
でも、「暑い~、暑い~」と赤い帽子を脱いじゃって。。。
急いで裏に院長サンタさんをズルズル引きずって、
「サンタさんを信じているお友達もいるのだから、脱ぐ時は、見えない所で~」と。
そういうクリスマスツリー兼進行役の私も、院長より、「落武者の様に髪が乱れている!」と
指摘を受け、何度か裏に隠れて髪を結びなおしておりました~(涙)
化粧直しもせずドタバタ準備のままスタートで、次回は、もうちょっとおめかしします♪
SAKURAさんは昨年のクリスマス会も来て下さってるので、影絵は楽しんで頂けると確信してたのですが、その他の部分は大丈夫かな~、楽しんでもらえるかな~と思ってました。
参加して下さった可愛い可愛いお子さん、そして、素敵なお母さんとお父さんの笑顔をみて、
こちらが元気を頂きました。お子さんだけでなく、日常を忘れて、少しでも楽しいひと時をお母さんお父さんにも過ごして頂けたら、大変幸せです。
もう少しで、クリスマス。
素敵なひと時になりますように~☆
今日は昼間からぽかぽかの陽気なお天気でしたね~♪
クリスマス会は、あっという間に締切りになりました。お申込ありがとうございます!
みなさん楽しみにして下さってるようで、院長サンタさんもクリスマスツリーさんも、喜んでもらえるようがんばります!!
クリニックの待合室も、クリスマスに様変わりしました。
受付にはちょっぴり恥ずかしがり屋さんでうつむきかげんのサンタさんが、小さい真っ赤なツリーと一緒にお出迎えしています。
クリスマス会にご参加される大人の方も、子供にかえって懐かしい気持ちを思い出してください。
今回のSAKURAさんの影絵は、掛け声もあるので、お子さんと一緒に元気いっぱい大きな声を出して下さい。
ちょっと悩んでいた事も一緒に吹き飛んでしまうかも。。。
みんなで笑って楽しい嬉しいクリスマスにしましょう~♪
冷え込んで参りましたが、温かくして過ごされてますか~。
こころがほんわか幸せになってもらえたらと、今年もクリスマス会を開催します~!
影絵屋さんSAKURAさんの影絵は、ほのぼのとした温かい気持ちにしてくれます。
でも笑いもあり、元気にもしてくれます。
心ばかりですが、プレゼントも用意しておりますので、お楽しみに~♪