要因
食生活の変化……・脂肪の多いもの、甘い物を食べると胃酸が多くでます。ストレスの増大
高齢者(特に女性)の骨粗鬆症
要因
食生活の変化
・脂肪の多いもの、甘い物を食べると胃酸が多くでます。
・食道に胃酸が逆流しやすくなります。
生活習慣の悪化
・飲酒やタバコは逆流性食道炎の発生を促進します。
ストレスの増大
高齢者(特に女性)の骨粗鬆症
症状
定型的症状
胸やけ(胸が焼けるような感じ)
苦い水が上がるのどの違和感
げっぷ
おなかの張り
非定型的症状
胸痛
咳
喉の違和感
診断
逆流性食道炎の診断は、主に問診と内視鏡検査によって行なわれます。逆流性食道炎の症状は、胸やけの他にも様々な症状(例えば、胸痛、喉のつかえ、しつこい咳など)がおこります。
内視鏡検査は、他の悪性疾患でないことを確認する、実際の炎症の程度を確認するために行ないます。
原因
現代社会にありがちな過労、睡眠不足、ストレスが潰瘍の原因になります。
また、喫煙、多量の飲酒も原因となり、刺激の強い食べ物、熱すぎたり冷たすぎたりする食事も原因となります。
最近、ヘリコバクター・ピロリという細菌が胃潰瘍と十二指腸潰瘍に大きく関与していることが分かってきました。
症状
腹痛が最もみられる症状で、胃潰瘍ではみぞおちあたりに、十二指腸潰瘍では右上腹部や背中に痛みが生じるケースが多くみられます。
十二指腸潰瘍では空腹時に痛みが強く、食後は胃液が薄まるため、痛みがやわらぐことが特徴です。
また、出血した場合は吐血や黒色便(タール便)がみられ、その結果、貧血になると全身倦怠感、息切れ、血圧低下を伴うこともあります。
他に、胸やけ、悪心・嘔吐、食欲不振、体重減少等もみられることがあります。潰瘍の組織欠損が深くなると、胃や十二指腸に穴(穿孔)ができて腹膜炎に至ると、命に関わる病状となることがあります。
検査
内視鏡(胃カメラ)で粘膜の状態を直接観察して、潰瘍の状態、治療効果を知ることができます。さらに、粘膜表面に紺色の色素を散布して、より細かい凹凸を観察することもできます。
また、見た目では潰瘍と腫瘍の判別は困難であることが多く、組織の一部を採取して顕微鏡で観察して組織診断をします。
またこの組織でヘリコバクターピロリ感染の有無を確認できます。
胃カメラを受けるとなると「苦しいのでは」と心配される方も多いと思われますが、当院では吐き気等の症状をほとんど感じることのない鼻から行う胃カメラ(経鼻内視鏡)を施行しています。ご希望の方は申し付けて下さい。
症状
初期には胸やけやもたれ感が起こります。病状が進行して、中程度から重症になると飲み込み時(嚥下(えんげ)時)のしみる感じ、胸の痛みが起こり、吐血する場合もあります。
原因
まず感染症が原因となる場合には、結核などの細菌・カンジタなどの真菌(カビの一種)、ヘルペス・サイトメガロウイルス・梅毒などがあります。 また、クローン病、ベーチット病、進行性汎発性強皮症(はんぱつせいきょうひしょう)など、他の病気に起因する発生も考えられます。
検査
内視鏡検査で食道粘膜の色の変化、びらんや潰瘍の有無、粘膜の肥厚や隆起(りゅうき)を観察します。
原因
細菌からくる急性の腸炎
夏場によくおこる食中毒の原因と言われているサルモネラ菌や、腸管出血性大腸(0-157)腸炎ビブリオ、病原性大腸菌やカンピロバクターなどがあります。ウイルスからくる急性の腸炎
子供に多く見られますが大人の間でも流行する冬場の風邪であるアデノウイルスやロタウイルス、ノロウイルスなどがあります。ウイルスからくる感染性腸炎
ストレスからくる神経性腸炎
暴飲暴食・アルコールなどの過剰摂取が原因
抗生剤
アレルギー
症状
咳や鼻水などの風邪の症状(ウイルス性場合に比較的よくみられる症状)
腹痛
嘔吐・下痢
胸やけ・むかつき
発熱
検査
軽症なら自宅で安静にしていれば自然に治りますが、腹痛や下痢が続いて辛ければ、病院へ行きましょう。診断は、まず問診をして症状の詳細や食事の内容などから、原因を探ります。そして、触診を行います。 また、血液検査も腸炎の診断には重要になります。血液検査をして、抹消血管内の白血球の数が多ければ、細菌性やウイルス性である可能性が高まります。 同時に、炎症の程度を診る検査も行われることがあります。また、必要に応じて、検便や内視鏡検査を行います。
症状
胃がんは、がんがかなり進行しても全く症状が無い場合も多くみられます。しかし、一方では治療を受けている方の50%が早期胃がんで、そのうちの50%は何らかの症状がきっかけで検査を受けています。 早期の胃がんの多くは病気の中に潰瘍ができるのでそのために痛み、出血、胃部不快感などが検査を受けるきっかけになります。進行したがんの症状は、痛みより食事が通らない、胃が重い、体重が減る、食物がつかえるといったものです。 貧血を指摘された場合の精密検査で胃がんが発見されることもあります。
胃がんの診断方法
胃X線検査
バリウムを飲んで、胃の形や粘膜の状態を見ます。検診で最も用いられる方法です。異常が認められると内視鏡検査などの精密検査が必要になります。超音波内視鏡検査
胃がんの診断がついた方に、その胃の壁の中の深さを診断する目的に行います。腹部超音波検査・CT検査
胃がんの診断が確定した後に、転移や周辺の臓器への広がりを調べるために行います。治療後の、再発の有無の検査としても行われます。CT検査は造影剤を使用するのでヨードアレルギーのある方は申し出てください。注腸検査
おしりからバリウムと空気を注入し、大腸の病気を調べる検査です。胃のすぐ近くを通っている大腸にがんが広がっていないか、大腸にも異常がないかを調べます。大腸の内視鏡検査で代用する場合もあります。胃がんの治療方法
内視鏡的治療
最近では早い時期での胃がんが発見され、リンパ節転移のないと考えられる胃がんの方が増えてきました。 リンパ節転移の少ない胃がんのタイプもわかってきており、リンパ節に転移が無ければ、内視鏡的に胃がんが完全にとれれば治ることになります。胃の粘膜の浅いところにある胃がんで、分化型であれば、内視鏡で治療を行います。 ただし、内視鏡で切除した結果、深いところまでがんがある場合や、血管やリンパ管にがん細胞が入り込んでいる場合には、リンパ節に転移している可能性があるので、手術を行います。手術療法
胃がんでは手術療法が最も有効で標準的な治療法です。胃の切除と同時に、決まった範囲のリンパ節を取りのぞきます(リンパ節郭清)。胃の切除範囲はがんのある場所や、病期などから決定します。化学療法(抗がん剤治療)
胃がんの抗がん剤治療には手術と組み合わせて使われる補助化学療法と手術での治療が難しい進行した方や再発時に使われる抗がん剤治療があります。抗がん剤の効果や副作用は人によって程度に差があるため、よく説明をしながら行います。